西原村にある阿蘇ミルク牧場近くから熊本を観る。
手前に見えるのが益城町、熊本市街、その先に金峰山、そして有明海、またその奥に普賢岳が。
この日は普賢岳がはっきりと確認できて、益城町からも良く見えた。
西原村にある阿蘇ミルク牧場近くから熊本を観る。
手前に見えるのが益城町、熊本市街、その先に金峰山、そして有明海、またその奥に普賢岳が。
この日は普賢岳がはっきりと確認できて、益城町からも良く見えた。
今日、ご近所の奥さんが引っ越しました。
地震で建物を解体するので、やむなく遠いところへ引っ越しです。
ご近所付き合い、また自治会でとてもお世話になっていたので、地域全体の人々が別れを惜しんでいました。
現在うちの地域はあちらこちらで工事中、解体も多く空き地が増えてきました。
壊れたものは見えなくなってきましたが、個々の負担は重くのし掛かってくる。
長年お付き合いした方と別れることは寂しいですが、これも運命で仕方がないと思う。
人々の移動によってコミュニティに大きな変化が生まれています。
先週末に立野地区を訪れた。
県道145合線(瀬田熊本線)を走り、立野手前から阿蘇長陽大橋を渡り、南阿蘇鉄道と平行に走っている村道を経て、白水、高森、久木野方面に行く風景がとても好きだ。
現在はご存知の通り、阿蘇大橋崩落、長陽大橋は工事中、国道57号も阿蘇大橋付近の土砂崩落の影響で依然通行止めである。
まだ壊れたままの家屋が多く、行く途中の集落もひっそりとしていて、車の行き来や人が少ないせいか何か静かすぎて落ち着かない。
立野地区には給水タンクが数カ所に置いてあり、まだ水道が止まっている家もあるようだ。
地震、風水害などにより壊れた様々なものは、ほんの一部修復されただけである。
阿蘇大橋の再建の前に、2017年末をめどに、阿蘇長陽大橋を修復して南阿蘇につながる代替えルートの工事が進められている。
http://www.mlit.go.jp/common/001146873.pdf
先週、高森で走った時は半袖で走れるくらいの陽気でしたが、今日の関東は積雪を観測、九州も昨日までの陽気とは一転して寒い一日。
色づいた景色を写真に収めてきました。
2016年12月24日俵山トンネルルートは無事開通しました。
熊本地震で被害が大きかった俵山バイパスは現在通行止めですが、現在迂回路を利用した俵山トンネルルートを年内をめどに開通させる予定。
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h28/data_file/1473662989.pdf
現在熊本市内から阿蘇市内へのアクセスは、ミルクロードとグリーンロードの二本が主なアクセスになります。
しかし、冬のグリーンロードは凍結、積雪による通行止が多いので、現在急ピッチで俵山ルートの仮復旧が行われています。
冬季にグリーンロードを通行する際は、十分に気象情報や道路情報をチェックしてからお出かけください。
11月5日現在の俵山バイパス復旧工事の現況です。
俵山旧道入口手前付近。
11月15日の満月です。
大きさはよくわかりませんが、明るさは確かに明るく感じます。
14日から15日にかけて雲一つない夜空に煌々と輝いていました。
10月30日大分スポーツ公園(大銀ドーム)で、日差しで汗ばむ日よりの中、おおいたサイクルロードレースは開催された。
一周のパレード走行ののち、スタートの号砲で101名の選手たちはコースに解き放たれ、一気に棒状に引き伸ばされた。
一周目のメインの登りでは鬼の形相で登る選手が少なくかった、
5周目にはブリッツェンの増田がアタック、他3名のエース格の4名の逃げが決まる、ここが本日の勝負の決め手となる。
最終周回のジャンがなると同時に、逃げグループの4人から増田がアタックして後続を引き離し、増田は単独で余裕のゴールを決めた。
101名の出走に対して完走20名のサイバイバーなレースとなった。
大会を通じて宇都宮ブリッツェン強し! 沖縄でもこの勢いで決めるか?それを迎え撃つチームが現れるか?沖縄も目が離せない!
10月22日博多献上道中が行われました。
博多灯明ウォッチングと同時開催され、この地域を黒留袖に博多献上帯姿の女性と旗持ち提灯もちの男性を含めて、三味線の音色を奏でながら練り歩く。
地元の伝統工芸品「博多織」この織物を地元の人々に再認識してもらうと同時に、着物の似合う街「博多」を作るためのシンボルにしたいとスタートしたイベント。(博多献上道中ホームページより)
濡れた路面が灯明を照らす。
10月22日博多灯明ウォッチが開催されました。
当日22日は朝から雨が降り続き各開催地域では一部が中止だったものの、開催場所では多くの人が灯明を写真に収めていました。
博多灯明は、お寺、神社、学校、リバーサイド、ウォーターフロントなど広範囲に分かれていて、そこの地域別でテーマを決め管理、作成していているようです、無料バスも運行しています。
博多灯明ウォッチングhttp://hakata-toumyou.com